MENU
   

警備業界未経験の方へ

プレシャスガードマンでは、未経験の方でも、研修など安心して働ける環境を整えております。元々イベントでの人材サービス業を中心に行なっている株式会社プレシャスワークが人を中心とした新規事業として今回警備業を立ち上げました。地域のインフラ・建築を支えるこの仕事があるからこそ社会が成り立っているといっても過言ではないやりがいのある仕事です。
「警備の仕事は初めてで不安…」という方も、しっかりとしたサポート体制があるので大丈夫!少しずつ経験を積みながら、無理なく成長していける環境が整っています。興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください!

未経験の方の入社後の流れ

研修を受けて基礎を学ぶ(入社後3日間)

まずは座学と実技で基本をしっかり習得!
入社後は、警備業法で定められた「新任研修(20時間以上)」 を受講します。研修では、警備員としての基本的な知識を学ぶ座学と、実際の動きを身につける実技を行います。
未経験の方でも基礎からしっかり学べる環境が整っているので、安心して仕事を始める準備ができます。研修修了後には 「修了証」 が発行され、いよいよ現場に出る準備が整います。

先輩と一緒に現場で実践(OJT研修)

最初は先輩と一緒に!仕事の流れを現場で覚えよう。
研修が終わると、すぐに一人で現場に出るのではなく、先輩警備員と一緒に現場に入り、実践的なOJT研修を受けます。
現場では、実際の交通誘導の動きや、歩行者や車両への声掛けのタイミング、安全管理のポイントを学びます。現場ごとに異なるルールもあるため、実際に働きながら仕事の流れを身につけられるのがOJTのメリットです。

一人立ちして現場デビュー!

いよいよ交通誘導警備員として本格的にスタート!
OJT研修を終え、業務の流れを理解したら、いよいよ一人立ちして現場デビューです。最初は比較的簡単な業務からスタートし、経験を積みながらより高度な現場にも対応できるようになっていきます。
さらに、希望があれば 「交通誘導警備業務検定(1級・2級)」などの資格を取得し、給与アップやキャリアアップを目指すことも可能です。

交通誘導のお仕事未経験にオススメの7つの理由

point 01

未経験でも始めやすい!

交通誘導警備員は、特別なスキルや経験がなくてもスタートできる仕事です。入社後に法律で定められた20時間以上の研修を受けるため、警備の基礎知識や現場での動き方をしっかり学べます。
現場に出る前に基本を身につけられるので、未経験でも安心して働けます!

point 02

シフト自由で働きやすい!

交通誘導警備員はシフト制なので、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。 「ガッツリ働きたい」「週末だけ働きたい」「日中だけ平日働きたい」など、自分の希望に合わせてシフトを調整しやすいのが魅力です。

週1からOKなのでWワークや副業としても選ばれています。

point 03

人の役に立つ仕事!

交通誘導警備員の役割は、工事現場やイベント会場などで歩行者や車両の安全を確保すること。「どうぞ、お通りください」と声をかけたり、的確な誘導を行うことで、事故を未然に防ぐ重要な仕事です。社会の安全を守る責任感のある仕事なので、「人の役に立ちたい」「社会に貢献したい」と思う方にピッタリです!

point 04

働きながらスキルアップ!

未経験からでもスタートできる仕事ですが、さらにスキルアップを目指したい方には資格取得がオススメ! 「交通誘導警備業務検定(1級・2級)」などの資格を取れば、できる仕事の幅が広がり、給与アップや昇進のチャンスも増えます。働きながらスキルアップしたい方にも最適です。

point 05

安定した収入が得られる!

スタッフが安心・安定して働ける環境作りに力を入れています。既存事業であるイベント会社の営業経験を活かし、年間を通して安定的に仕事を受注できる体制をとっています。交通誘導警備員は日給制や時給制が一般的で、働いた分だけしっかり収入を得られ、夜勤や資格を持っていると給与がアップしやすいです!

point 06

性別・年齢・国籍問わず活躍できる!

交通誘導警備員は18歳以上であれば誰でも挑戦可能!若い方はもちろん、40代・50代の転職者や定年後に再就職したいシニア層まで、幅広い年齢層の方が活躍しています。年齢を問わずチャレンジできるため、「新しい仕事を始めたい」「長く働ける仕事を探している」という方にもオススメです!

point 07

健康的に働ける!

警備の仕事は立ち仕事や歩くことが多く、適度な運動になるため、健康維持に役立ちます。デスクワークとは違い、日々の仕事の中で自然と体を動かすので、運動不足の解消や体力維持 にもピッタリ!「ずっと座りっぱなしの仕事は苦手」「適度に体を動かしながら働きたい」という方にオススメです。

よくある質問

Q

未経験でも交通誘導警備員になれますか?

A

はい、未経験の方でも大歓迎です。警備業法に基づいた研修があり、基本からしっかり学べるので安心してください。

Q

どんな研修を受ける必要がありますか?

A

警備業法により、新人の方は「基本教育(警備の基礎知識)」と「業務別教育(交通誘導の技術)」を合計20時間以上受講する必要があります。実技も含まれるので、未経験の方でも自信を持って現場に出られます。

Q

年齢制限はありますか?

A

18歳以上であれば年齢制限はありません。体力に自信があれば、シニアの方でも活躍できます。

Q

交通誘導警備員の仕事はきついですか?

A

体を動かす仕事なので慣れるまでは大変かもしれませんが、適度な休憩があり、安全管理もしっかりしています。慣れれば働きやすい仕事です。。

Q

資格は必要ですか?

A

未経験の方は資格なしで始められます。ただし、「交通誘導警備業務検定(1級・2級)」を取得すると、できる仕事の幅が広がり、給与アップも期待できます。

Q

どんな人が向いていますか?

A

責任感があり、周囲に気を配れる方が向いています。人と接する機会が多いので、コミュニケーションが苦にならない方も活躍しやすいです。

Q

勤務時間やシフトはどうなっていますか?

A

現場によって異なりますが、日勤・夜勤があり、シフト制のため自分の都合に合わせて働くことが可能です。

Q

給与や待遇はどのくらいですか?

A

地域や会社によりますが、日給制または時給制が一般的です。資格を取得すると手当がつくことが多く、昇給のチャンスもあります。

©preciouswork